中小アパレル業者が中国広州仕入れするときの問題点
今私達中小業者にとっては利益を出すのがとても難しく生き残っていくのがとても厳しくなっています。一方で大口注文を発注できる大手はスケールメリットを活かして利益をあげているところもあり、勝ち組の大手と負け組みの中小という二極化が進んでいます。私達中小業者は大手が生産した「売れる商品」の残り物をタオバオや卸市場で買い漁って転売するのが精一杯というのが現状です。
運よく「売れる商品」をタオバオや卸市場で見つけて多少仕入れることができたとしても「売れる商品」は取り合いになるのですぐ品切れになってしまったりして、中小業者にはほとんどまわってこないのです。確実に売れそうな楽天ランキングと同じ商品が中国製なので、中国で探せば見つかるはずと思ってもなかなか見つからないことも多いと思います。それも当然でそのようなおいしい商品は大手が工場生産の段階で先にほとんど全部もっていってしまうからです。
今では確実に売れる人気商品は楽天ランキングや売れ筋商品データサイトでリサーチすれば誰でもわかります。難しいのはその「確実に売れる人気商品」を安定的に仕入れることです。安定的な仕入れルートが確保できないと売上も安定しません。
現在、中国輸入ビジネスの主な手法は楽天ランキングやアマゾンランキングの人気商品と同じ商品をタオバオで探して買い付けて転売するという方法です。ですがタオバオは代行業者を使えば誰でも買い付けができます。タオバオの商品代金支払いは日本のVISAカードでもできるくらいです。誰でもできる仕入れなのであとはスピード勝負、過当競争のつらい消耗戦に巻き込まれていくことになります。
「ランキングの売れている商品と同じ商品、かつ在庫がある商品」という狭い制約条件エリアの中で多くの中小業者がひしめき合って人気商品を取り合って戦っています。以前は私も血眼になって毎日楽天ランキングをチェックしていち早く同じ商品をタオバオの中から探し出すというのをやっていましたが、この戦いの不毛さに気づいてから全くやる気が出なくなってしまいました。副業のおこずかい稼ぎであればこのやり方でも十分ですが、事業としての将来性は感じられないのです。
中国現地の卸市場へ行ってタオバオでは買えない商品を探し出して買い付ければ確かにタオバオ仕入れだけの人よりは一歩リードできます。「ランキングの人気商品と同じ商品、かつ在庫がある商品」を卸市場で探し出して買い付けるという方法もあります。ですが基本的に確実に売れるおいしい商品は工場生産の段階で大手が持っていってしまいます。その残り物が在庫品として卸市場に並びます。大手が持っていった後の残り物の中から人気商品の在庫品を見つけるというハイエナ的なこれも一つの仕入れ手法ではありますがなかなか大変です。
中国輸入の最大のポイント
中小業者の中国輸入の最大の問題点は仕入れロットが中途半端であることではないかと感じています。中小の場合20個~200個くらいの仕入れロットが一般的だと思います。少量ではないが仕入れ価格が安くなるスケールメリットを得られるほど多いわけでもなく微妙な数量です。
20個~200個くらいの小ロットではほとんどの中国工場は生産してくれません。商品を生産する工場側からすると工員の人件費、工場の家賃、各種設備費などこのくらいの注文では工場は全く利益がないのです。一般的に発注ロット1500個くらいが工場が利益が出始める分岐点のようです。中国工場は1500個以下の注文はやりたくないのです。5000個から1万個くらいあれば喜んで仕事を受けてくれます。
中小業者はこの最小ロットをクリアできないのでほとんどは 「在庫がある商品」という制約条件エリアの中でビジネスをしなければならないため、狭いエリアの中で将来が見えず皆が苦しんでいるという感じです。この制約条件クリアできればビジネスチャンスはかなり広がるのですが、中小には大口注文をするだけの資金力、リスクを負担する力はありませんし、いちいち数千個の在庫を抱えていたら成立しないので個々の中小業者の力ではとても難しいことです。
もっと大きな問題が商品を日本へ発送する国際送料が高いという問題です。この問題は私もずっと悩んでいる問題です。小口注文で荷物の重量が100kg以下の場合、ほとんどの方は流通王、OCS、DHLなどの航空便で日本へ発送していると思います。送料は25元/kgくらいが一般的です。たとえ軽い商品であっても体積重量という計算方式になり送料はかなりの負担となります。商品仕入れ価格に対する送料の割合がかなり高くなり、場合によってはビジネスとして成立しなくなるレベルまでになります。
荷物が少し多めで1000kgから2000kgであっても船便コンテナで発送するには及ばない量です。それなら船便(混載)で送ればいいと思うかもしれませんが、混載の手数料、船便書類作成料、為替レート、港からの運送費用、船便混載固有のリスクなど、トータルすると航空便とほとんど変わらないコストになってしまうので実質的にちゃんと使える船便(混載)はということになります。
結局、小口注文の場合は流通王、OCS、DHLなどの航空便で日本へ送るという選択肢しかありません。自分でコンテナを一本仕立てて船便で送れば、本当は国際送料を航空便の半額以下にすることもできるのですがコンテナで送るには量が少なすぎるのです。
このような物流事情もあり、流通王、OCS、DHLなどの運送会社は小口荷物の顧客からは高い送料をとっているので相当な利益を上げています。流通王は最近中国株式市場に上場するまでになっています。他に方法がないので高い送料が維持されているようです。
中国仕入れをしていてある程度軌道に乗っている方の最大の悩みはこの国際送料が高い事なのではないでしょうか。とはいえコンテナで送るには数量が少なすぎるのでできません。大口注文をしている大手は自分でコンテナを仕立てて日本へ送っていることころがほとんどです。
中国輸入の問題点を解決「広州アパレル協会」
最小ロット1500個とかいわれた時点で普通はすぐ諦めていましたが、これを解決できる方法もあります。共同仕入れという方法です。小口注文をまとめて大口注文にして発注すれば大手のように多くのスケールメリットが得られます。
(生産できる)
小ロットでは工場は生産してくれませんが、大ロットになれば生産もできます。
(仕入れ価格が安くなる)
当然大口注文であれば仕入れ価格も安くなります。小ロットでは価格交渉の余地もありませんが5000個注文するからといえば価格交渉も可能になります。よく日本の問屋から買っているから高い、中国から直接買えば安い、と誤解している方もいますがどこから買うかはあまり問題ではありません。中国工場から直接10個買ってもほとんど安くなりませんが、日本の問屋が中国工場から1万個買えばかなり安くなります。この場合は日本の問屋から買ったほうが安くなります。安くなるかどうかは注文数量によるところが大きいのです。
(日本への国際送料が安くなる)
我々中小でも小口荷物をまとめて大口にすれば大きな送料割引があります。もっと多くなればコンテナで日本へ送ることも可能になります。これは実は共同仕入れの最大のメリットだと思っています。
中国仕入れ共同体を作る
今まで個別に戦っていた中小業者が共同仕入れグループを作ればあきらかに、個々でやっている中小業者よりも有利になります。グループの規模が大きくなれば大手とも互角に戦えるようになります。
とはいえこの共同仕入れという仕組みを実際に動かすのはいろいろ困難が予想されます。この中国共同仕入れという試みが成功するかどうかは全く未知数です。ですが私達中小が生き残っていくためにはお互いが独立性を尊重しつつ協力しあっていくしかないのではないかと考えています。