目の前に広がる大量のトレンド商品、熱気あふれる交渉、山積みの段ボール…。これが、中国アパレルの心臓部、広州市場での仕入れのリアルです。夢を叶える舞台は、ここにある。
広州仕入れの「発注」から「日本到着」まで、プロの仕入れの全工程を完全公開!さあ、一緒に広州仕入れを完全攻略しましょう!
Part 1:広州アパレル市場とは? (基礎知識)
まず、広州市場がなぜ世界中のバイヤーを惹きつけるのか、その基礎知識から見ていきましょう。
広州アパレル市場は、まさに「中国最大のアパレル卸市場」。その魅力は大きく3つです。1. 圧倒的な商品量、2. トレンドの早さ、そして3. 価格の安さです。世界最速で移り変わる中国のトレンドが、ここで生まれていると言っても過言ではありません。
広州には様々な市場エリアがあります。特に有名な3つをご紹介しましょう。沙河(サハ)は、若者向けで価格重視。初心者の方のスタートに最適です。次に十三行(シサンハン)は、トレンドに強く、少し高めの価格帯。そして、白馬(バイマー)は、高単価で品質を重視する方向けの高級志向です。
今回の動画では、初心者の方に最もおすすめの「沙河市場」をメインに、実践的な仕入れの流れを解説していきます。まずは市場の場所を頭に入れ、仕入れのイメージを膨らませてください!
Part 2:市場へのアプローチ (渡航準備と市場の回り方)
Part 2では、いよいよ広州へ!渡航準備と、現地での効率的な回り方について解説します。
まずアクセス。日本から広州白雲国際空港へフライトし、市内へは地下鉄かタクシーで移動します。ホテルは、仕入れの負担を減らすためにも市場からの距離、そして治安を必ずチェックして選んでください。
必須の持ち物リストです。パスポートはもちろん、決済に欠かせないWeChat PayやAlipayの設定。そして、大量の荷物に対応できるエコバッグ、品質チェック用のメジャーと電卓、そしてメモ用の筆記用具は忘れないように!服装は、市場内を歩き回るので動きやすい服装と履き慣れた靴が鉄則です。
市場に着いたら、闇雲に歩いてはいけません。事前リサーチが全てを決めます。ターゲットとする商品の市場やフロアを事前に調べ、効率的な動線を確保しましょう。おすすめは、「まずは全体を一周してトレンドを把握し、次に気になる店をピックアップ」という流れです。
そして重要なのが撮影の許可。店内の商品を撮影したい場合、基本的にはNGの店が多いです。必ず「可以拍照嗎?(写真を撮ってもいいですか?)」と許可を取るか、こっそり撮る工夫が必要。勝手に撮るとトラブルになる可能性があるので注意してくださいね。
Part 3:商品の選び方と品質チェック (プロの目線)
Part 3は仕入れの生命線、商品の選び方と品質チェックです。ここで失敗すると在庫リスクに直結します。プロの目線を手に入れましょう。
トレンドの見極め方です。人気店は必ず人だかりができています。また、店先に並ぶ商品の共通点を見つけましょう。「今年は〇〇カラーが多いな」「この素材が大量に並んでいる」など、共通点からトレンドを読む力が重要です。自分の好みではなく、売れるものを見抜く目を養ってください。
続いて、最も重要な品質チェックのポイントです。
- 生地:触って素材感、厚み、伸縮性を確認。チープな素材は売れません。
- 縫製:糸のほつれや、ステッチが均一か。裏地の処理まで細かくチェック。
- プリント/刺繍:色のズレや剥がれがないか、立体的かどうかも重要です。
- ジッパー/ボタン:スムーズに動くか、しっかり付いているか。
さらに、サイズ確認も必須です。サンプル品だけでなく、できれば複数枚のサイズ感をチェックしましょう。そして、少しでも気になる点があれば、必ずその場で店員に伝えてください。不良品対策は、市場で始まっていることを覚えておきましょう。
Part 4:価格交渉と発注 (ビジネスの核心)
Part 4は、ビジネスの核心、価格交渉と発注プロセスです。ここが、利益を左右する最も重要なパートですよ。
交渉の基本ルール。まず、「言い値の〇割引きからスタート」が基本です。また、「複数枚買うと割引率が上がる」ことを念頭に交渉しましょう。強気すぎず、しかしブレない姿勢が大切です。
簡単な中国語フレーズを紹介します。「多少銭?(いくらですか?)」、「便宜一点(安くして)」、「可以打折嗎?(値引きできますか?)」。これを笑顔で使ってみましょう。そして、電卓交渉術。言葉が通じなくても、電卓で数字を見せ合うことで交渉は成立します。
交渉成立!次は発注です。伝票には商品番号、カラー、サイズ、数量、単価を正確に記入します。最小ロット、ミニマムオーダー数量は、「多くの場合、同色同サイズ〇枚から」といった決まりがあります。必ず確認してください。そして、「いつまでに準備できるか?」という納期確認も重要です。
決済方法です。少額や初めての店では現金。主流はWeChat Pay/Alipayです。事前に日本で登録を済ませておきましょう。もし、中国元口座がない場合は、代行業者経由での支払いが選択肢になります。ご自身の状況に合わせて最適な方法を選んでくださいね。
Part 5:仕入れ後の流れ (物流から日本到着まで)
Part 5は、仕入れた商品を日本へ送る物流プロセスです。ここを間違えると、コストも納期も大きく変わってきます。
物流業者の選定がカギです。信頼できる日中物流業者を選び、実績、サポート体制、料金体系をしっかり比較しましょう。単なる手数料だけでなく、保険や関税込みの料金かを確認することが重要です。
仕入れた商品は、物流業者の広州倉庫へ持ち込むか、集荷を依頼します。その際、商品リスト、数量、配送先といった正確な情報を漏れなく伝えるようにしてください。
物流業者では、簡易検品や再梱包のオプションがあります。特に、不良品が混じっていないか、数量が合っているかを再度確認してもらうことは、日本での手間を減らすために非常に重要です。
日本到着です。輸送は航空便と船便があり、リードタイムとコストで比較検討しましょう。そして、関税や消費税の計算と支払いは避けられません。特に、個人輸入か、事業輸入かでルールが異なりますので、必ず事前に確認してください。
Part 6:トラブルシューティングと成功の秘訣
最後のPart 6は、トラブルシューティングと、長期的な成功のための秘訣です。
よくあるトラブルとその対策です。不良品は、現地の物流業者に検品を依頼し、納期遅延には余裕を持ったスケジュールを組みましょう。また、イメージ違いを防ぐために、サンプル確認はもちろん、写真だけでなく動画も撮っておくと安心です。
仕入れ成功の秘訣は、継続的なリサーチと信頼関係の構築です。同じ店から継続的に仕入れ、関係性を築くことで、品質や交渉で優位に立てます。最初は小ロットからのスタートでリスクを抑え、徐々に拡大していきましょう。- エンディング:まとめとメッセージ
皆さん、お疲れ様でした!広州仕入れの「基礎知識」から「日本到着」までの全貌を掴んでいただけたかと思います。正しい知識さえあれば、広州仕入れは決して難しいものではありません。むしろ、大きなビジネスチャンスです!
あなたの第一歩を力強く後押しできることを願っています。「広州仕入れは難しい」という不安は捨てて、ぜひ挑戦してください!
広州アパレル専門の経験10年以上の弊社スタッフが服市場の買い付けアテンドや、広州へ行けない方向けのリモート買い付け代行、検品、タグ付けをサポートさせていただきます。

